2008.04.21 02:15

AdobeAIRが正式リリース。
beta版で、少しアプリ入れてみたりしてたが、
googleAnalyticsのAIR用アプリがあったので、
さっそくインスコ。
Google Analytics AIR reporting suite
http://www.aboutnico.be/index.php/downloads/
動きが早い早い。快適です。なかなか。
とか喜んでるのもいいが、
これまた、blogパーツのように、
企業の広告手法の1つとしても、需要が(以下略)
また1つ、即覚えないとまずそうなものがでてしまいました(汗
デスクトップガジェットに近いと思っていたけど、
少しいろいろインストールした結果、
普通のアプリケーションに近いと思った。
webデザイナーでもFlashベースのアプリが簡単に作れる!
っていう感じでしょうか。
web上のデータを引っ張ってきやすいのも1つだと思うので、
askulのアプリみたいな使い方が増えていきそう。
ユーザーの囲い込み的&ヘビーユーザー向け。
cookpadとかでやったら面白いかもなぁ。
2008.04.10 03:52
あ、いいなぁ。これ。
と素直に思いました。
西国分寺プロジェクト
こういう、シェア型賃貸は増えていくと思います。
というか、増えてます。
世の中全体で、コミュニケーションが希薄で、
それを問題視して、どうにかしたいと考えている人が、増えてきている。
下記で引用しているような、コンセプトとして打ち出さなくては、
人が求めているコミュニケーションが素直に成立しにくいんですよね、今は。
こういう取り組みがきっかけで、世の中変わっていけばいいな。
という風に僕は理解・希望します。
8万+1万(共益費) / 19.24 平米から。
以下引用です。
このプロジェクトのコンセプトは
「ミニマムだけれど、贅沢で豊かな暮らし」です。
そのキーワードは、『つながり』。
どうせ集まって住むなら、
集まるメリットをちゃんとつなげて考えよう、ということです。
ダイニングキッチン、リビング、そしてルーフテラスという共用スペースを、
各部屋とつなげるように設けることで、
普通の賃貸マンションでは実現できない、
贅沢なスペースも手に入れることができます。
マンションの顔となる1階部分にはSHOPがあり、住まいと街をつなげるインターフェイスとなります。
そして、SOHOスペースも加わり、住まいだけでは得られないクリエイティブなスペースが生まれます。
これらの要素がクロスしあい、
個人の領域をはみ出した生活をすることで、
より贅沢な生活が始まります。
西国分寺プロジェクトでは、
生活空間を自分の部屋だけでなく、
共用スペースへはみだし、使いこなした方がお得です。
たとえば、広いキッチンとダイニング&リビング、ルーフテラスに菜園。
普通の賃貸マンションではまず手に入れることができない
広々とした贅沢な空間があります。
そこでは、個人の空間を越えた広がりのあるくらしを楽しめます。
そしてそれぞれが、
共用スペースを思い思いに使いこなすことで、
お隣さんとは顔見知りに。
毎日の暮らしの安心感が違います。
2008.04.07 02:41
検索していたら、
mixiのコミュニティのページがgoogleの検索結果にでてきた。
クローズドSNSで、当然検索には全くかからないはずなので、
これは何かの間違いなんだと思う。
コミュニティのページは、オープン化したらいいんじゃないかと思った。
コミュニティ数は今、225万件。
結構な広告収入になると思うが。
プラス、
トピック閲覧ができるのはmixiユーザー。
とすると、新規会員数も伸びる。と。
オープン化ってところで、
例によって規約だとかなんだとか問題になりそうだけど、どうなんだろ。
案外サクっとできそうな気もするけど。
発行ID数1765万。どのあたりがクローズなのか。
クローズドだから、
安全で安心でとかそういうメリットを感じる人もいて、
クローズドだから、
会員数伸びたのもあると思うけど、
もはやクローズドである意味がない気がする。
逆に、開放しちゃうと
ユーザー離れが懸念されるから、
そのバランスを考える必要があるのはわかる。
クローズドには寿命があるんじゃないか。
2008.04.02 05:15
ここ2年くらい、
王様のブランチは毎週楽しみに見てました。
佐藤弥生さんという、ブランチレポーターに完全に惚れ込んでしまってました。笑顔が素敵過ぎる・・・。
そんな先週の土曜日、弥生さんがブランチ卒業されたそうで。
大学も卒業だそう。おめでとうございます。
けど、ちょっとショックでした、TV見逃したのもショックでした。
こうやって次のステップへ進んで行くんですね。
またどこかでお目にかかれるといいのですが。
春ですね。