2010.12.13 23:14
今日は日中は祖母の家で年賀状印刷。
夕方~夜は出版社の方とお会いして、会社訪問→呑みへ。
エンドレスで出てくる焼酎をロックで飲み続け、帰りは1駅乗り過ごしました。
フォント使用情報
フードインクという映画(http://bit.ly/aDoHRS)のweb、チラシで使われているフォントがうちのNORDICだという可能性が濃厚です。
たまたまですが、チラシを目にして気づき、Sがちょっと特徴あるのでそこで確信したのですが、こういうのは嬉しいですね。
商用問わず申告は不要なので特に連絡はいただいてないですが、逆に申告必須にすると使ってもらいにくい気がします。
今日のインテリア雑貨
フレームレスキャンドル
最近よくみかけます。電池式。
2010.12.10 23:07
今週あっというま!こまごました仕事が多かったのかわからないけど、あまりこれやったっていうのがないかも;
という今日は、webメディアに掲載いただけるとのことで築地まで足を運び朝から寿司をごちそうになってきました。
これに関しては年明けくらいになるかな・・・またお知らせします。
原点は色
今日自分がweb制作に関わるきっかけとかを聞かれて、改めて自分のたどって来た道を見返してみると、色(カラー)が好きなだったなと思い返しました。建設会社の外壁のカラーコディネーターやろうとしたことや、DICの学校に通ってたこととか。色彩検定も何度も受けた。色も関係するところで、もともと多少触っていたwebの関係におちついたわけだけど、もともとグラフィックやりたいとも思ってたし、今ではプロダクトもおもしろそうでアイデア次第で作りたいと思っている。
そんななかでも変わらないのが、色への興味なんじゃないかなぁ。大概何のデザインでも色は切り離せない。色が軸にあるから、何のジャンルのデザインかは実は重要ではないではないか?と自分に問い直すきっかけになりました。
こういうことを思ったり気づける、人との対話はほんとうにありがたい。
本日のインテリア雑貨
glitter ring stand FLOYD/グリッター リングスタンド
キスチョコみたいなやつです。Floydさん。
2010.12.09 23:52
昨日なんか拍子に"チップ"という慣習の起源が気になって、なんとなく経済的、社会的な身分の差、差別などから発生した、いわば権力をアピールするような?主従関係とか、そういうのかなと思ったんですが、やっぱり気になってwikipedia。
チップの起源は、18世紀のイギリスのパブで、サービスを迅速に受けたい人のために"To Insure Promptness"と書かれた箱を置き、そこにお金を入れさせたことに由来し、チップの語源は、この箱に書かれた文言の頭文字を取ったことに由来する。フランス語ではpourboire、ドイツ語ではTrinkgeldという。いずれも「酒を飲むためのお金」ぐらいの意味である。サービスしてくれる人をねぎらって、「これで一杯飲んでくれ」と小銭を渡したことがチップの始まりだろうと推測できる。 wikipedia
なるほど。迅速に受けたいためってなると、心づけみたいなものなのかな。だとしたら先に渡すべきもののような気もする。
また、自分たちが海外に遊びに行ったとき、チップ渡さなきゃと、郷に従ったけど、それって海外の人から見たらどう見えるんでしょう。無理してるな。とか、それとも、わかってるなコイツ。かな。
サービス料じゃないチップ的なのは、日本じゃタクシーでお釣りを渡すくらいのものかなと想像するけども、なんとなく控えめな日本人がチップの習慣がついたら、コミュニケーションがおもしろくなるかなぁと想像。そういえば寄付文化が日本に根付かないとかなんとかいってたけど、こういうのもなんか関連性あるかもなぁ。
起源については「Take It Please」(どうぞ、お納めください)というのもあるようで、なんだかまだ腑に落ちないのでまた調べてみます。
本日のインテリア雑貨
金のアイスクリームスプーン

これは以前友達の結婚祝いのペアでプレゼントしました。
2010.12.08 23:09
宇多田さんのライブ見に行ってきました。
・・・・六本木ヒルズに!!おわぁっ。
ライブビューイングです。
チケット取りたかったけど、全部とれず、オークションには手を出さず。
結果的にUSTでもなく映画館で。
USTはどうだったか見てないのでわからないけど、映画館での音も映像はかなり鮮明で、まったく途切れることはなかったです。なんだか言葉では書けないくらいよかった。始まった瞬間にぞくぞくしてこれは現地の会場で聴きたいなぁと思ってしまった。
USTもそうだと思うけど、表情までくっきり見えるし、音も悪くない、ちょっと楽しむには十分なんだけど、会場ではもっと熱気と雰囲気を感じるんだろうなぁと、画面を通すとリアル感が薄くて、この壁は大きいというのが率直な感想。映画館のお客さんもおとなしかった上、終始座りっぱなしだったし、その辺の按配でもっと違ったかも知れないです。
とはいえ、だいぶお腹いっぱいで楽しめたし、聞きたかった曲もThis is Love以外は聴けて、大満足。ありがとうございます!
とりあえずTシャツとか買いました。DVD,blu-rayでたら買おっと。
そして、明日いける方は楽しんできてください~!うらやま!
本日のインテリア雑貨
Garland<ガーランド>

一気に雰囲気のある部屋になりそう。
2010.12.07 23:28
本日もあまり調子上がらず。
酒で弱ってるのか、仕事詰め込みすぎたリバウンドなのか、思ったように進まず。
仕事が1件後ろ倒しになったのは幸いでした。
考え方・視野が狭まる
制作会社の社長さんが仰っていたのをたまに思い出します。あまり同業の人と一緒にいないって。意図的に同業以外とコミュニケーションをとるようにしているんですかねぇ。
Twitterが情報収集やコミュニケーション手段として軸になってきて、自分はより一層近い人と付き合いがちになっちゃってるなぁと、ふと思ったりします。小学生や中学・高校くらいまでは結構いろんな興味関心のある人たちが多かったように思うけれども、大人になるにつれて、自分が居心地のいいところにしかいなくなってるのかも知れない。仕事している以上、業界の情報収集は欠かせないし、付き合いの中で相互に広がる部分もあるけども、それにも加えて、Twitterから離れてみたり、普段フォローしてないような人を探してみたり、自分から広げるようにしていかないと考え方・視野が狭まる一方なのではないかなと危機感を覚えました。
本日のインテリア雑貨
Spork
一石二鳥のスプーン+フォーク。
昨日よりアフィリエイト貼るようにしました。