【日報】チップ
昨日なんか拍子に"チップ"という慣習の起源が気になって、なんとなく経済的、社会的な身分の差、差別などから発生した、いわば権力をアピールするような?主従関係とか、そういうのかなと思ったんですが、やっぱり気になってwikipedia。
チップの起源は、18世紀のイギリスのパブで、サービスを迅速に受けたい人のために"To Insure Promptness"と書かれた箱を置き、そこにお金を入れさせたことに由来し、チップの語源は、この箱に書かれた文言の頭文字を取ったことに由来する。フランス語ではpourboire、ドイツ語ではTrinkgeldという。いずれも「酒を飲むためのお金」ぐらいの意味である。サービスしてくれる人をねぎらって、「これで一杯飲んでくれ」と小銭を渡したことがチップの始まりだろうと推測できる。 wikipedia
なるほど。迅速に受けたいためってなると、心づけみたいなものなのかな。だとしたら先に渡すべきもののような気もする。
また、自分たちが海外に遊びに行ったとき、チップ渡さなきゃと、郷に従ったけど、それって海外の人から見たらどう見えるんでしょう。無理してるな。とか、それとも、わかってるなコイツ。かな。
サービス料じゃないチップ的なのは、日本じゃタクシーでお釣りを渡すくらいのものかなと想像するけども、なんとなく控えめな日本人がチップの習慣がついたら、コミュニケーションがおもしろくなるかなぁと想像。そういえば寄付文化が日本に根付かないとかなんとかいってたけど、こういうのもなんか関連性あるかもなぁ。
起源については「Take It Please」(どうぞ、お納めください)というのもあるようで、なんだかまだ腑に落ちないのでまた調べてみます。
本日のインテリア雑貨
金のアイスクリームスプーン

これは以前友達の結婚祝いのペアでプレゼントしました。
2010.12.09 23:52